大内氏館
Ohuchi-shi Yakata, Japan


登城日:
2009. 5. 10







【大内氏館概要】


大内氏館は1360年(正平15年)頃に大内氏24代の
大内弘世が今の山口市に築いたと伝わる居館です。


大内氏はこの後に興隆を極め、周防・長門の
2国の守護となるだけでなく、25代の大内義弘は
和泉や紀伊、豊前・石見の守護にもなったそうです。

その後、大内義興は一時期京に上り、室町幕府の
10代将軍・足利義稙を補佐していたそうです。
大内氏の興隆は、大内義隆が1551年(天文20年)に
家老の陶隆房に攻め滅ぼされるまで続きます。

大内氏館はその後、豊後大友氏から入った
大内義長に引き継がれますが、1557年(弘治3年)に
毛利元就に攻め滅ぼされ、跡地に龍福寺が建てられました。




この大内氏館は1959年(昭和34年)に国の史跡に
指定され、1978年(昭和53年)から発掘調査が、
1997年(平成9年)からは史跡整備が行われています。

発掘調査から大内氏館が築かれたのは
15世紀半ばの大内教弘の時代の様です。
その頃の大きさは東西125m、南北160m。

大内義長の頃には東西162m、
南北168mのほぼ方形の館でした。





発掘調査の結果では、館内に3つの庭園跡
がみつかり、西門が復元されています。

山口の街の散策記はこちらです。

大内氏は、この館のすぐ北側にも
築山館を構えていました。

築山館の様子はこちらです。



【大内氏館へのアクセス】


JR山口線上山口駅の北西400m程、
歩いて約10分です。

山口駅からは北に1.5km程歩いて20分程です。

JR山口駅前でレンタサイクルが可能です。




【大内氏館登城記】



山口市内を散策し、山口城を訪れた後、
毛利家墓地、国宝五重塔のある瑠璃光寺から
築山館跡を経て龍福寺を訪れました。

山口の街の散策記はこちらです。
山口城の登城記はこちらです。



長い参道を歩くと龍福寺の山門が見えてきました。



龍福寺は毛利元就の嫡男・隆元公が、
大内義隆の菩提寺としてを建立したものです。

建立したのは1557年(弘治3年)、
大内義隆公の7回忌の時だったそうです。

境内に宝現霊社がありました。



この社殿は大内教弘が築山館に創建したもので、
大内氏の祖・琳聖太子から31代の
大内義隆を祀っているそうです。

この社殿は江戸時代中期のものだそうです。


この近くには豊後石もありました。



大内氏館に築かれた庭園の石の多くは遠く
豊後から運ばれてきたものが多かったそうですが、
それらの岩が夜な夜な「豊後に帰りたい」と泣いたそうです。


龍福寺の境内のほぼ中央にある本堂です。



本堂は2006年(平成18年)から修復工事が行われ
工事用の建物にすっかり覆われていました。

この本堂は、興隆寺の釈迦堂が移築されたものと伝わり、
1479年(文明11年)に建てられたものと言われています。
今回の大掛かりな修復工事で、建築された年代も
確定されるのではなでしょうか。

本堂の手前の資料館前には大内義興公の
「馬上展望像」が展示されていました。




龍福寺では、大内氏館跡の
発掘調査や復元整備も進んでいます。

こちらは発掘された池泉庭園跡の様子です。



大内氏館の南東部に築かれていたものです。
発掘調査の結果では15世紀半ばから
大内氏が滅びる16世紀にかけて
使われていたそうです。

大内氏館の南西側は屋敷の
外側が綺麗に整備されていました。



大内氏館の周囲は堀や土塁を巡らして
防御を固めていたようです。

こちらは発掘された石組溝です。



南北に石組の溝が走っていたようです。
この石組溝は16世紀前半に造られたです。


館跡の西側を北に向かうと
西門が復元されてました。



1997年(平成9年)、1998年(平成10年)の
発掘調査で発見されたものだそうです。

当時は、大内氏館は西門跡よりも更に
西側に広がっていたようなので、
この門は館の敷地への出入り口ではなく
館内部の区画用の門だったと考えられています。


大内氏館の北西部で発掘された
枯山水庭園の様子です。



この庭園も16世紀前半に築かれたものだそうです。
当時の当主は大内義隆と考えられ、
大内氏の最盛期の頃です。

大内氏はこの館を築いた後に、
山口の町並みを京都に模して造り上げ、
多くの文化もこの地で育てられたようです。



"日本全国お城巡りの旅"に戻る

Shane旅日記 日本編に戻る