皆川城
Minagawa Fort, Japan


登城日:
2008. 05. 24








【皆川城概要】


現地案内板によると、この皆川城は
室町時代に、皆川氏を中興した
長沼秀宗が築いたそうです。

この地は、宇都宮氏、佐竹氏、上杉氏
そして南からの北条氏の勢力の拮抗するところで
何度も戦が行われていたようです。

1523年(大永3年)には、宇都宮氏と戦い、
1584年(天正12年)には、北条氏との戦いで
和睦し、皆川氏は北条氏傘下に
下ることとなったようです。

1590年(天正18年)の秀吉の小田原征伐の際には
城主・皆川広照は降伏し、その後
豊臣秀吉に使えたそうです。

皆川城は1590年(天正19年)に、皆川広照が
栃木城に移ったため、廃城となったようです。


皆川城は栃木駅から約7km程西北に
行ったところにあります。

地図はこちらです→ Mapion

標高147mの城山が皆川城跡です。
城山の山頂には二つの峰があり、
おにぎり型の山肌に何段もの段差が築かれ
その様子から「法螺貝城」という名も付いています。



【皆川城へのアクセス】


JR両毛線、東武日光線栃木駅が最寄り駅です
栃木駅からは約7km程離れていますが、
の公共交通機関はありません。
タクシーで皆川城に向かいました。



【皆川城登城記】


栃木駅からのタクシーは県道75号線を
西に向かい、東北自動車道をくぐると
左手に折れて行きます。

「城」と看板が出ている山の麓の
皆川地区公民館でタクシーを降りました。



この公民館は皆川城の枡形に作られていて、
その西側の空き地が皆川氏の居館跡だそうです。



この公民館は以前は中学校だったようで
居館跡は運動場だったと思うのですが、
西側に土塁がしっかりと残っていました。


公民館の裏手の登城口から皆川城を目指します。
山肌に何段もの帯曲輪が作られた様子が
はっきり見えてきます。



まさに法螺貝というか、さざえというか、
巻貝を想像させる城跡です。

山肌に「城」の字が見えています。
見えにくいのですがその右隣に
「山」という字もあり「城山」と
書かれています。

登城道を登り始めたところから
眺めた居館跡です。



サッカー場程の広さの敷地があり
戦国時代に、ここにどんな建物が
建っていたのか、想像が広がります。

城山の山肌に取り付いたところで
山の上を見上げたところです。



狭い道が折れ曲がっていますが
以前は、ここが枡形のように
なっていたのでしょうか。

折れ曲がった枡形を上り、
西に進んでいくと、大きな竪堀に出ました。



山の麓から山頂に向かって
真っ直ぐに伸びる大きな竪堀で、
これ程立派な竪堀は見たことがありません。


竪堀に沿って山肌を登り、
城跡の西側に向かってみました。

細い帯曲輪のような狭い段差が
山肌に刻まれています。



その曲輪には空堀や土塁が
築かれている箇所もありました。



麓から2段目か3段目の帯曲輪は
幅が広くなっていました。



この曲輪の西側に進むと、先ほど下から見上げた
竪堀を上から見下ろすことが出来ました。



竪堀の途中で、所々折れ曲がった様に
なっているのがわかります。

上から見ると竪堀を伝って登ってくる敵は
城兵からは丸見えで、容易に
殲滅されてしまいそうです。

竪堀は、東側にももう一つあったようですが、
そちらは見落としてしまいました。


先ほどの曲輪から更に一段
上がったところの帯曲輪は、
更に広く東屋も建てられていました。



この曲輪には井戸跡もあったようですが
見逃してしまいました。


更に山肌を登り、山頂を目指します。



先ほどの東屋のある曲輪の向こうに
皆川の集落が見えてきました。

城山を上りきった広い平地が二郭です。



この山頂に近い二郭も、麓の館跡に
匹敵するほどの広さがありました。

戦時には、城主も城兵達と、
この二郭に立て籠もったことでしょう。

二郭の東に見える高台が
標高147mの城山の山頂部で、
本郭となっています。

この本郭に上ると、立派な
皆川城址の石碑が立っていました。



本郭から眺める、栃木の市街地です。



東から押し寄せてくる敵は
この本郭から一望出来た筈です。

小田原攻めの際に、この皆川城を取り囲んだ
秀吉軍の大軍を、皆川城の城兵は
この本郭から眺めたのでしょうか。

あまりの数の多い敵兵に、
北条氏に下って間もない皆川氏が
簡単に降伏してしまったのも
むべなるかな、という気がしました。

"日本全国お城巡りの旅"に戻る

Shane旅日記 日本編に戻る