岐阜城
Gifu Castle, Japan


登城日:
2005. 09. 18





岐阜城 模擬天守閣



岐阜城は斉藤道三や織田信長の居城だったお城です。
標高328.9mの金華山(別名 稲葉山)の山頂にある山城です。





岐阜城の歴史は古く、1201年(建仁元年)には
砦が築かれていたといわれていたそうです。

その後年代が下り、1537年(天文7年)に
美濃の蝮と言われた斉藤道三が、
このお城(当時は稲葉山城)を
守護職の土岐氏から奪い取り、
城下町の整備を進めたそうです。

1567年(永禄10年)には、織田信長が
斉藤道三の孫・斉藤竜興を滅ぼし、
この岐阜城と改名し、「天下布武」を旗印に、
全国制覇の拠点としたのがこの岐阜城でした。


この岐阜城へは2005年の9月半ばに行って来ました。

JR岐阜駅前からバスに乗り、岐阜公園で下車。
岐阜は信長が楽市楽座を施行し賑わった街ですが、
この日は、どことなく元気が無さそうでした。

岐阜を通る高山本線の様子はこちらです。


金華山の麓の岐阜公園からは、
山頂の岐阜城が小さく見えていました。


撮影: 2005年9月

もともとは13世紀に築かれた為か、
典型的な山城で、いかにも難攻不落
と言った感じがします。

この岐阜公園の一角に宮殿跡
(信長館跡)がありました。


撮影: 2005年9月

稲葉山の山懐に門が残るのみですが、
往時は、この奥に4階建ての
金塗りの御殿が建てられていたそうです。

門の前には、羽織を片肌脱いだ
騎乗の信長像がありました。


撮影: 2005年9月

時代の先端を駆け抜け、天下人になった
信長の様子をよく表した像だと思いました。

宮殿跡は、発掘調査が行われたのか、
石垣に囲まれた一角だったのですが、
思ったよりは狭い区画でした。


さていよいよ岐阜城の天守閣へ向います。
金華山山頂までは約一時間の山登りか、
ロープウェーで行く事が出来ます。


撮影: 2005年9月

岐阜の街を眼下に眺めながら
ロープウェーで一気に上って行きます。

山頂駅に降り立ち、馬の背の
細い道を登っていきます。


撮影: 2005年9月

これは一の門と云うそうですが、
観光用に作られたものということです。

山の上の狭い土地で、
城郭がどのように築かれていたのか、
それを信長がどのように攻略したのか、
山道を登りながら想像を巡らせました。

途中、秀吉の「瓢箪の馬印」
発祥の地とされる岩がありました。


撮影: 2005年9月

信長の斉藤竜興攻略の際、
僅かな手勢で攻め上がった秀吉が、
この付近にあった建物に火を放った時、
この岩に乗って腰につけていた瓢箪を振り回し、
それを味方に知らせたそうです。


しばらく歩いていくといよいよ
天守閣が間近に見えてきました。


撮影: 2012年9月

この天守閣は1956年(昭和31年)に
建てられた模擬天守閣です。

信長が建てた天守閣は、関が原の戦いで
東軍に攻められ廃城となった後、
岐阜市内の加納城に移築されたそうです。

この伝承に基づき、加納城の古絵図を参考に
建てられたのが今の天守閣だそうです。

この日は初秋のいい天気で、お城の上空に
澄み渡るような青空が広がっていました。


撮影: 2005年9月


そして天守閣からの眺めです。
天守閣からは長良川の流れる
岐阜の街が一望出来ました。


撮影: 2012年9月

斉藤道三や織田信長もこうして
我が城下町を眺めたことでしょう。

西には遠く伊吹山が霞んで見えています。
伊吹山の向こうは琵琶湖が横たわり、
その向こうは京都の街・・・
きっと信長は何度もここから西の景色を眺め
「天下布武」の夢を抱いていたことでしょう。


下の写真は、長良川の上流方面です。


撮影: 2012年9月

初秋とはいえ強い日差しで、街並みや
近くの山々が輝いているようでした。

逆光ではっきりとは見えなかったのですが、
南の方角は、遠く名古屋の高層ビルも見えるそうです。

"日本全国お城巡りの旅"に戻る

Shane旅日記 日本編に戻る