松坂城
Matsusaka Castle, Japan


登城日:
2009. 1. 12







【松坂城概要】


松坂城は1588年(天正16年)に
蒲生氏郷が築城した平山城です。

場所は松阪駅から西に約1km程の
当時は四五百森と呼ばれていた
小高い丘の上に築かれています。




1590年(天正18年)に蒲生氏郷が会津若松に
移封になると1591年(天正19年)に服部一忠が
城主となりますが、秀吉によって自害させられ、
1595年(文禄4年)には古田重勝が城主となります。

その後、1619年(元和5年)に紀州藩の藩領となります。




国会図書館所蔵の絵図はこちらです:
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1286253/9


松坂城は大手にあたる表門が東側に、
裏門が南側に位置しています。
曲輪は本丸、二の丸、隠居丸、希代丸、
出丸そして三の丸から成っています。

本丸や二の丸の周囲には
石垣が幾重にも築かれています。


この松坂城には2009年1月に訪れています。
その時の様子を紹介します。



【松坂城へのアクセス】


松坂城はJR紀勢本線松阪駅の西約1km程の所です。
松阪駅からゆっくり歩いて20分程です。

紀勢本線を走る快速「みえ」の
乗車記はこちらです。





【松坂城登城記】



表門から助左衛門御門へ
Apr. 26, '11

本丸
Apr. 28, '11

希代(きたい)丸と二の丸
May 06, '11

隠居丸から裏門へ
NEW ! May 08, '11




"日本全国お城巡りの旅"に戻る

Shane旅日記 日本編に戻る







表門から助左衛門御門


松阪駅から松阪の町中を散策しながら
西に歩き、松阪城に向かいました。

松坂の散策記は
こちらです。

急に石垣が現れてきました。
表門の北側に続く石垣です。



高さ10m以上もある高石垣が連なり
いきなり圧倒される眺めです。

松坂城の大手門にあたる
表門から城内に入りました。



門の左右に櫓台のような石垣が積まれています。
当時はここに櫓門が載っていたのでしょうか。

表門の南北に連なる石垣は、筋違いには
なっていましたが、枡形門ではなかったようでした。

表門を抜けると、本丸の高石垣が聳えています。
この高石垣の下に松阪城碑が立っていました。



この左右に坂道が続いています。
左の坂道は二の丸へ、右の坂道は
助左衛門御門を抜け、本丸へと至ります。



まずは右手の坂道を歩き始めました。
坂道の途中、右手にあった小さな曲輪です。



右手の本丸の石垣が圧迫するかのように
表門に立ち塞がっています。



この曲輪あたりから振り返って
眺めた表門の様子です。

表門から侵入した敵は、本丸から簡単に
狙い撃ちされてしまう事と思います。


坂道を上ると、歴史民俗博物館がありました。
この博物館は1912年(明治45年)に建てられたもので、
国の有形登録文化財に指定されています。



この歴史民俗博物館の向かいに
本丸に向かう助左衛門御門がありますが
松坂城の北側には本丸石垣の下に帯曲輪が
続いていたので、そちらに向かってみました。

そそり立つような本丸石垣が続きます。
藤見櫓跡から続く石垣に沿って歩いていくと
希代丸角櫓の石垣がありました。



打ち込みはぎの綺麗な石垣でした。
この辺りからは、松阪の市街地も見渡せます。



この眺めを堪能した後
助左衛門御門から本丸へと向かいました。



本丸へと続く助左衛門御門も堅牢な造りで、
松坂城の防御の堅さがわかりました。



"松坂城"のTopに戻る





本丸


枡形門になっている助左衛門御門を抜けていきます。



人名が門の名前になっているのは珍しく、
どんな謂れがあったのだろうか、と思います。

この助左衛門御門を抜けると本丸です。
松坂城の本丸は2段になっていて、
一段高い曲輪の石垣が聳えていました。

助左衛門御門の角にある鐘ノ櫓跡からの眺めです。



先ほど訪れた歴史民俗博物館が
手に取るように見えています。

助左衛門御門から南に向かった
本丸下段の様子です。

東南の角に当時は月見櫓が建っていて
その低い櫓台が残っていました。



上右の写真は月見櫓跡から眺める松阪の街並みです。
松坂城の石垣は高いのですが上部に柵も無く
石垣の端まで行くと足が竦んでしまいます。

月見櫓から南西に延びる石垣の上部の様子です。



石垣の端のところは一段高くなっていて
ここには多聞櫓と呼ばれる長い倉庫のような
櫓が建っていたと思われます。

この下には二の丸があります。

この石垣に沿って歩いて行くと
太鼓櫓跡に出ました。

太鼓櫓は本丸下段の曲輪から天守台のある
本丸上段へと向かう中御門脇に建つ櫓でした。

中御門は、裏門からも直結していて、
裏門から二の丸そして隠居丸へと
松坂城の色々な曲輪へ直結出来る位置にあったので、
太鼓櫓の役割は大変重いものだったと思います。



太鼓櫓跡からは中御門や裏門への
通路が手に取るように眺められ
この門から侵入してきた敵は
ひとたまりも無かった事と思います。

太鼓櫓跡から眺める本丸の様子です。



こちらも石垣が幾重にも重なり
堅牢な様子が手に取る様にわかります。


太鼓櫓跡から中御門を通り、
本丸上段の曲輪に向かいました。



中御門の石段の様子です。
本丸上段の曲輪に至る唯一の通路になっており
その備えは松坂城で最も堅かったことでしょう。

本丸上段の曲輪の様子です。



50m四方ほどの敷地が広がっていました。
写真は、東隅にあった金の間櫓跡の
方向を眺めたものです。



その金の間櫓跡から
本丸下段を眺めた様子です。

こちらは南側の一段低い隠居丸に
移築された本居宣長の旧居の眺めです。




そしてこちらが本丸上段にある天守台です。
松坂城には三層の天守が聳えていましたが
1644年(正保元年)の台風で倒壊してしまったそうです。



近年、松坂城天守再建の動きもあったようですが、
当時の天守の姿が記録に残っておらず、
再建運動は盛り上がっていないそうです。



天守台からの本丸上段曲輪の眺めです。
金の間櫓の方角を眺めたものです。

この後、本丸の西側にある
希代(きたい)丸に向かいました。



"松坂城"のTopに戻る





希代(きたい)丸と二の丸


本丸から西に向かうと、希代丸となり、
曲輪に木が茂るようになりました。



希代丸は、松坂城主・古田重勝の子、
重恒の幼名にちなんで名付けられたそうです。

ちなみに、松坂城は1619年(元和5年)以降、
紀州藩の城代が置かれるようになった後は
荒れていたそうなので、江戸時代からこんな風に
曲輪に木が生い茂っていたのでしょうか。


希代丸の西の角には隅櫓台が残っていました。

 

その櫓台からの眺めです。
松阪の街の向こうには、
雪を抱いた山も見えていました。



希代丸の角櫓台の足元の高石垣です。



この石垣にも柵はなく、高い位置から
見下ろすと足が竦むほどでした。

こちらは希代丸の南西側の様子です。
ここにも隅櫓台が残っていました。



希代丸は木々が生えよく整備されて、
公園のような雰囲気の曲輪でした。


希代丸から、本丸を抜け中御門を通り
二の丸へと向かいました。



中御門を抜けた所にある太鼓櫓の櫓台と
そこから眺める御城番屋敷の様子です。

この後、二の丸に向かったのですが
二の丸の写真は何故か残っていませんでした。

これは本丸月見櫓から眺めた二の丸の様子です。



この二の丸には1794年(寛政6年)に
徳川陣屋が置かれました。

二の丸は、またいつの日にか再訪してみたいです。



"松坂城"のTopに戻る





隠居丸から裏門へ


二の丸から太鼓櫓の脇を抜け、
西側にある隠居丸に向かいました。

太鼓櫓跡の石垣から眺める隠居丸の様子です。



隠居丸の入り口には古風な門が建ち、
その奥に桜松閣が建っていました。



唐風の車寄せがいい感じです。

この桜松閣の奥に、本居宣長の
旧宅「鈴屋」が移築されています。
この家は本居宣長が12歳の時から亡くなった
72歳までの60年間を過ごした家です。



1691年(元禄4年)に本居宣長の祖父が
隠居所として建てたものだそうです。

本居宣長はこの家で医者を開業した傍ら
門人に古典の講義をしたそうです。

この本居宣長の旧宅のあった
松阪の様子はこちらです。


「鈴屋」の西側には本居宣長記念館もあります。
「鈴屋」の内部に入るには、この記念館で
入場券を買う必要があります。


記念館に向かう途中には埋門跡もありました。
ここは本丸の石垣が迫っています。



見上げるような本丸石垣です。

本居宣長記念館では古事記を研究し、
「もののあわれを知る」心を説いた
本居宣長の生涯の様子が展示されていました。


記念館から隠居丸へ戻り眺めた
隠居丸南端にある御米蔵跡の様子です。



ここに建っていた米蔵は、御城番屋敷と
呼ばれる紀州藩主直属の家臣団の
住居跡に移築されています。

御城番屋敷や米蔵の様子はこちらです。

隠居丸東隅の石垣の上から
眺める御城番屋敷の様子です。




隠居丸の散策を終え、裏門から
御城番屋敷へと向かいました。



裏門は、本丸へと向かう中御門に
直接つながっているので、ここの
石垣も高く、守りが堅くなっています。



裏門枡形とその左手の隠居丸の石垣です。
傾いた西日が隠居丸の石垣を
照らしていたのが印象的でした。



"松坂城"のTopに戻る

"日本全国お城巡りの旅"に戻る

Shane旅日記 日本編に戻る