大坂城
Osaka Castle, Japan


登城日:
2001. 05. 01




撮影: 2010年10月





【大坂城 概要】


太閤秀吉の居城だった大坂城。

信長に対し強い抵抗をしていた
石山本願寺が紀州に移った後、
羽柴秀吉が1583年(天正11年)に
その跡地に築城したのが初代の大坂城です。

お城の中心に五重の天守が聳え、
それを幾重にも取り囲む堀や曲輪が配置されて
天下人・秀吉の権勢を示す荘厳なお城だったそうです。



この初代大坂城は、関が原の合戦後、
大阪冬の陣(1614年)、夏の陣(1615年)に落城し、
徳川幕府によって破壊されてしまったそうです。

その後、徳川幕府は1620年から新たに大坂城の
築城に取り掛かり、1629年に完成したそうです。

この徳川・大坂城は、秀吉築城の大坂城よりも
石垣やお堀、曲輪、天守の規模が上回っていたそうです。

大坂城というと、どうしても太閤秀吉の
お城というイメージが強いのですが、
現存する大坂城の城郭は、徳川幕府によって
建てられた大坂城のものだそうです。



【大坂城へのアクセス】


大坂城へのアクセスはいくつか方法があります。

広大な大坂城を取り囲む様にJR大阪環状線や
大阪地下鉄谷町筋線、京阪電車などか走っています。





このうち比較的アクセスがいいのは、JR大阪環状線の
大阪城公園駅、大阪地下鉄長堀鶴見緑地公園線の
大阪ビジネスパーク駅、京阪本線の天満橋駅、
そして谷町筋線の谷町四丁目駅などです。

いずれも駅から最寄りの大坂城の城門まで
歩いて10分程です。

城門から天守までは更に10分程掛かります。




【大坂城登城記】



この大坂城には、2001年のGWに行って来ました。
その後、2010年10月、2011年8月と訪れています。



西外堀 (京橋口から大手門)
Mar. 20, '16

南外堀 (大手門〜算用曲輪)


二の丸 (大手門〜桜門)
Mar. 24, '16

二の丸 (豊國神社〜市正曲輪入口)
Mar. 28, '16

二の丸 (市正曲輪)
Nov. 12, '05

二の丸 (青屋門〜京橋口)
Nov. 12, '05

西の丸


本丸
Mar. 31, '16

大坂城復興天守
Apr. 04, '16

山里丸
NEW ! Apr. 08, '16

真田丸





"大坂城"のTopに戻る


"日本全国お城巡りの旅"に戻る

Shane旅日記 日本編に戻る







西外堀
(京橋口から大手門)



2010年10月、京阪電鉄の天満橋から大坂城を目指しました。
天満橋駅から谷町1丁目の交差点を東に折れると
道端に東町奉行所跡の石碑がありました。


撮影: 2010年10月

大坂に奉行所が置かれたのは1619年(元和5年)の事だそうです。
江戸と同じように、東町と西町の二つの奉行所が
一ヶ月交代で業務に当たっていたそうです。

江戸が南北、大坂が東西というのは
面白い組み合わせです。


撮影: 2010年10月

当時の奉行所の跡は大阪合同庁舎という
お役所の建物になっています。


この大阪合同庁舎を過ぎると、目の前に
広い大坂城の西外堀が広がっていました。


撮影: 2010年10月

青空の下、広い濠の対岸には立派な石垣が連なり、
その西北の角には乾櫓が載っています。

乾櫓は、1620年(元和6年)、徳川幕府による大坂城再建の
第一期に建造された櫓で、大坂城で残る建造物
としては、最も古いものの一つだそうです。

南北に伸びる西外堀に沿って、立派な石垣が続いています。


撮影: 2010年10月

濠に沿って、南に向かって歩いて行きました。
石垣には何か所か屏風折れが見られます。
当時は、屏風折れの所に櫓が載っていたと思います。

その古写真を見たことがありますが、
さぞ壮観な眺めだった事でしょう。

西外堀に沿って南に歩いていくと
堀の向こう遠くに天守閣が見えてきました。


撮影: 2010年10月

この西外堀に沿う石垣の長さは1.5kmもあり
堀の幅は最大で75mもあるそうです。

西外堀が東側に鉤状に曲がり、
堀の外側の空き地が広がりました。

この空き地を大手門前広場というそうですが
その一角に「世界連邦平和象」がありました。


撮影: 2010年10月

初め見た時は、どこかの武将の騎馬像かと
思ったのですが、長崎の平和祈念像を作成した
北村西望氏が制作した像だそうです。

長崎の散策記は
こちらです。



この先、西側には大阪歴史博物館の
斬新なデザインの建物が見えていました。


撮影: 2010年10月

西外堀の向こうには大手門へと繋がる土橋が見え
その先に千貫櫓と大手門多聞櫓が見えてきました。

この土橋を渡って二の丸に向かいました。


撮影: 2010年10月

立派な土橋の先に構える大手門です。

大手門の左手には千貫櫓と大手門多聞櫓の
甍が間近に見えていました。


撮影: 2010年10月

さすがに近代城郭の眺めは見事です。

秀吉が大坂城を築城する前に、この地には石山本願寺が
拠点を築いており、その時にもここに櫓があったそうです。

ここを攻めた織田信長が、この櫓を落とした者には
「千貫の褒美を遣わす」と言ったことから、
千貫櫓の名が付いたと言われています。


大手門土橋からは西外堀が一望に出来ました。


撮影: 2010年10月

この眺めも素晴らしいものでした。



"大坂城"のTopに戻る





二の丸
(大手門〜桜門)



大手門の高麗門をくぐると、
枡形門形式の造りになっていました。


撮影: 2010年10月

1628年(寛永5年)に建てられた現存の門で、
重要文化財に指定されています。

高麗門の柱の上に造られた切妻屋根が
狭い枡形門の空に映えていました。


撮影: 2010年10月

枡形は土塁の上に築かれた土塀と
大手門多門櫓で囲われていますが、
土塀の下には雁木が築かれていました。


撮影: 2010年10月

この土塀も江戸初期に建てられたもので
重要文化財に指定されています。

枡形の南側には当時は多門櫓があったそうです。

また当時は、この枡形内に定期的に商人が入り
城内に詰めている旗本に日常品を
販売する事が許されていたそうです。


大手門枡形の北に聳える多門櫓です。


撮影: 2010年10月

多門櫓という名称ですが、大手門の渡櫓と続櫓とを
合わせて、このように呼んでいるようです。

元々は1628年(寛永5年)に建てられましたが、
1783年(天明3年)に落雷に遭って焼失し、
幕末の1848年(嘉永元年)に再建されています。

大坂城の正門だけあって、この門の
石垣には大きな石が用いられています。


撮影: 2010年10月

この大手門見付け石は29畳ほどの広さがあるそうです。
徳川幕府が大坂城を再築城した際に
小豆島から運ばれたそうです。

この多門櫓を抜けると二の丸です。
多門櫓を抜け、折り返すように進むと
南仕切り門と太鼓櫓跡の石垣がありました。


撮影: 2010年10月

切込ハギの立派な石垣でした。
太鼓門は手前側の石垣の上に載っていたそうです。
1868年(慶応4年)の戊辰戦争の戦火で焼失しています。

この南仕切り門を抜けると左手に内堀が見えてきました。


撮影: 2010年10月

内堀の南側は空堀になっています。
空堀の向かいに見える石垣は本丸の石垣になります。
上右の写真に見える土橋は本丸への入り口になっています。


内堀の南側に沿って広い通路が設けられています。


撮影: 2010年10月

この右手に石山本願寺推定地の碑がありました。
石山本願寺は1496年(明応5年)に大坂坊舎を
建てたのが始まりだそうです。


撮影: 2010年10月

その後、1532年(天文元年)に山科本願寺が焼き討ちされ、
石山本願寺の重要性が増し、広大な寺内町が作られました。

その後、織田信長が石山本願寺との戦となり、
1580年(天正8年)に和議が成立し、
一向宗門徒は紀州の雑賀に移りました。


この南側に六番櫓が残っています。


撮影: 2010年10月

江戸時代の大坂城には本丸に三重櫓が11基、
二の丸等周辺の曲輪には二重櫓を中心に
計16基もの櫓が建っていたそうです。

六番櫓の脇から眺める南外堀です。


撮影: 2010年10月

この六番櫓から内堀に戻り、東に向かうと
内堀の土橋の先に、本丸の入り口、
桜門が見えてきました。


撮影: 2010年10月

桜門は1626年(寛永3年)に創建されています。
1868年(慶応4年)の戊辰戦争で焼失し、
1887年(明治20年)に再建されています。



"大坂城"のTopに戻る





二の丸
(豊國神社〜市正曲輪入口)



本丸と二の丸の間の内堀に架かる土橋を渡り、
桜門をくぐれば本丸へと入る事が出来ます。

しかし、二の丸はこの土橋の東側にも
広がっていますので、まずはそちらを紹介します。


土橋のすぐ南には豊國神社の大鳥居が立っています。


撮影: 2010年10月

大鳥居をくぐった先には、秀吉の銅像もありました。


撮影: 2011年8月

この豊國神社は、大坂城を築城した
秀吉とその子・豊臣秀頼を祀る神社です。

秀吉・秀頼父子を滅ぼし、城の縄張りまでも変えた
徳川幕府時代は、秀吉を祀る事はご法度でした。
この神社が創建されたのは明治に入ってからの事です。


撮影: 2011年8月

1868年(明治元年)に明治天皇の沙汰により
京都・東山の豊国神社の別社として建立が
始まり、1879年(明治12年)に創建されました。

1961年(昭和61年)に現在の二の丸に
移された比較的新しい神社です。


撮影: 2011年8月

豊國神社の東側から境内を抜けると、二の丸と
その北側、現在は梅林となっている市正曲輪との
境にあったと思われる仕切り門跡の石垣がありました。


撮影: 2011年8月

この石垣も切り込みハギの端正なものです。

この仕切り門跡のすぐ近くからは、大坂城本丸をとり囲む
内堀の南側と東側の様子が一望出来ました。

下の写真左側が空堀となっている南側の様子、
右の写真が水堀となっている東側の様子です。


撮影: 2011年8月

大坂城には立派な石垣が多いのですが、
写真右の石垣は特に立派です。

水堀に隠れていますが、この石垣の高さは
根石から32m程あり、日本一の高石垣です。

往時、石垣の折れの所には三重櫓が建ち、
それらの三重櫓を多聞櫓が結んでいました。
その光景は壮大なものだったと思います。

二代将軍・徳川秀忠が今に残る大坂城を天下普請で
築いた際の総指揮者には、築城の名手と云われた
藤堂高虎が任命されています。

藤堂高虎の築城技術が如何なく
発揮されていた事でしょう。


仕切り門跡の石垣から東に向かうと、
その裏側には雁木が続いていました。


撮影: 2011年8月

当時は、この雁木の上に土塀が続いていた事でしょう。
東の端に向かい、雁木を上ると、二の丸の外側の
南外堀を見下ろす事が出来ました。


撮影: 2011年8月

この南外堀に沿う石垣もかなり高く、濠の幅も広いので、
南外堀の対岸の曲輪が遠くに俯瞰できます。

この石垣の上から北西を望むと大坂城の復興天守が聳えていました。
鉄筋コンクリート製と知っていても、素晴らしい眺めと思います。


撮影: 2011年8月

その右手には、大阪ビジネスパークの
ビル群が遠くに聳えていました。

ここから南に行くと一番櫓がありました。


撮影: 2011年8月

二の丸南端、南外堀に沿って7基の二重櫓が
建っていましたが、その一番東にあったものです。

建てられたのは1628年(寛永5年)とされています。
徳川幕府による大坂城再築城の、
最終段階で建てられた様です。

その更に南に下り、二の丸の
東南角にも櫓台がありました。


撮影: 2011年8月

二番櫓の櫓台と思います。

この櫓台に上ると、南外堀の東側と
南側の両方を眺める事が出来ました。


撮影: 2011年8月

この濠の幅は最大で75mもあります。
この眺めも雄大なものでした。



"大坂城"のTopに戻る





本丸



二の丸を散策した後に桜門から本丸に入りました。

桜門は、1626年(寛永3年)に建てられましたが、
明治維新の線化により、1868年(慶応4年)に焼失し、
1887年(明治20年)に陸軍によって再建されたようです。


撮影: 2010年10月

秀吉の大坂城時代に、二の丸に桜の馬場があり、
門の近くに植えられた桜並木からその名が付いたそうですが、
秀吉時代の大坂城は、現在の大坂城とは縄張りも異なり、
本丸への入り口も今より西にあったようです。

雨の日には、門の両側の龍虎石に竜と虎の姿が
浮き上がると言うことですが、どうでしょうか。


桜門を抜けると、大坂城天守が見えてきます。


撮影: 2010年10月

桜門の枡形には、いくつもの巨石が配置されています。
上右の写真の手前の石が蛸石、右手奥が振袖石です。
蛸石は城内第一位の巨石で36畳分の大きさがあるようです。

近くの人の背丈と比べると、如何に大きな石か判ります。
豊臣の時代を終わらせ、徳川の世が来たことを
示すには十分な大きさだった事でしょう。


桜門を入って右手には雁木がありました。


撮影: 2010年10月

ここを上ると、桜門の脇に連なる石垣の上から
二の丸との間の内堀を眺める事が出来ます。


撮影: 2010年10月

遠く二の丸の一番櫓や、内堀に架かる
桜門への土橋が見えていました。


桜門を抜け、本丸に入ると、いよいよ
天守閣の姿を間近に見る事が出来ました。


撮影: 2010年10月

この天守閣は1931年に模擬復元されたものです。
明治の廃城令の後、天守が復元されたのは
大坂城の天守が初のケースだそうです。

今の復興天守閣は、大阪夏の陣の屏風絵を
参考にしたそうなので、徳川・大坂城の城郭に、
豊臣・大坂城の天守閣が建っている事になります。

本丸内の様子です。


撮影: 2010年10月

江戸時代には御殿などが建っていたのでしょうか。
いまは日本庭園になっています。

この東側に旧博物館の建物があります。


撮影: 2010年10月

旧陸軍の第四師団の司令部だった建物です。
戦後、その建物を博物館に転用しましたが、
大手門の西南に大阪歴史博物館が開館し
この建物は閉鎖されています。

この旧博物館の建物の北東側に芝生の空間が広がっていました。
その一角に江戸時代の建物が残っていました。
1751年(宝暦元年)に建てられた金蔵(きんぞう)です。


撮影: 2010年10月

元々、この建物の北西側に金蔵がありましたが
そちらの建物は、明治になって移築された後に
焼失してしまったそうです。

この芝生の北側には高台がありました。

立派な切岸が見えますが、これは
明治になって造られた配水池です。

ちなみに、秀吉時代の大坂城天守は、
この配水池が造られた場所にあったそうです。


配水池の東側に内堀に面した石垣が続いていました。


撮影: 2010年10月

この先に石垣の屏風折れがあり、
ここに馬印櫓跡の石垣がありました。


撮影: 2010年10月

馬印櫓は、本丸の周囲を囲む石垣の上に
建てられた11基の三重櫓のうちの一つです。

ここに大坂の陣の際に家康が用いた馬印が
収められていたそうで、歴代の大坂城代や
幕末に大坂城を訪れた第14代将軍・
徳川家茂も、拝覧しているそうです。


馬印櫓跡から眺める内堀の様子です。


撮影: 2010年10月

この辺りの本丸の石垣の高さは32m程あり、
日本一の高さを誇っています。


この景色を眺め、大坂城の復興天守に向かいました。


撮影: 2010年10月


大坂城の初代天守は秀吉が1585年に建立し、
1615年(慶長20年)の大坂夏の陣で焼失しています。
徳川時代の天守は築城後わずか36年の1665年(寛文5年)に、
落雷で焼失しその後天守閣は建てられなかったそうです。

今の天守が建てられたのは1931年(昭和6年)の事です。
往時の天守がいずれも30年程で焼失しているので
この復元天守が、歴史上もっとも長く
大阪の地に聳えている事になります。

天守の下には、石垣様に運ばれたものの
使われずに放置されている残念石がありました。


撮影: 2010年10月

天守のあった本丸にこうした残念石が
あるのはちょっと意外な感じです。

復元天守に登る前、本丸の西側に向かいました。


撮影: 2010年10月

天守西側の内堀の様子です。
ここも高石垣で、スケールの大きな眺めが楽しめました。



"大坂城"のTopに戻る





大坂城復興天守



本丸をおおよそ見終って、
いよいよ天守閣へと向かいます。

天守閣のすぐ近くの小天守台には井戸が残っています。


撮影: 2010年10月

金明水井戸屋形です。

秀吉が黄金を沈めた井戸と言われていたようですが、
学術調査の結果、徳川幕府の大坂城再建の際の
1624年(寛永元年)に掘られた井戸で、井戸の屋形は
1626年(寛永3年)に建てられた当時のものだそうです.

ここから見上げる天守閣です。


撮影: 2010年10月

復興された鉄筋コンクリート製ながら
とても堂々としています。
さっそく中に入ってみました。

館内は秀吉の生涯などの展示もありますが
まずは8階の展望台に向かってみました。

これは大坂城北側の眺めです。


撮影: 2010年10月

右手に見える高層ビルは大阪ビジネスパークのビルです。
手前に北外堀と極楽橋が見えています。

今の復興天守閣の高さは54m。
江戸時代に徳川幕府が建てた天守は58m。
秀吉の天守の高さは不明ですが,近いものであったと思います。


撮影: 2010年10月

大坂城北西の様子です。
小さく乾櫓が写っています。

今、大坂城を遠くから眺めると、天守は高層ビルの
間に埋もれてあまり目立たない感じがします。

しかし400年以上前に、この高さの建物が出現した際の、
庶民の驚きはいかほどであったかと思います。


こちらは西の丸の様子です。


撮影: 2010年10月

広い芝生の広がる曲輪が西の丸です。


復興天守の真下に広がる本丸の様子です。


撮影: 2010年10月

方角的にはこちらが南になります。
大坂の陣の際に真田幸村(信繁)が築いた
真田丸はこの正面やや左にある筈ですが
ビルの中に埋もれてその場所はわかりません。


こちらは本丸東側の様子です。

写真右側の芝生は、昭和に入って造られた
配水池を覆っている土盛ですが、この場所こそ
秀吉の建てた大坂城天守のあった場所です。


撮影: 2010年10月

その向こうに梅林の市正曲輪、東外堀の奥に広がる
三の丸跡の市民の森が広がっています。

左手には大坂城ホールとビジネスパークが見えています。


天守閣から大阪の街を眺めた後に
館内を訪れました。

展示の中には大坂の陣の様子の紹介など
興味深いものもありました。

その中で目を引いたのが大坂城天守閣に
描かれている虎と秀吉の馬印の瓢箪です。


撮影: 2010年10月

秀吉の建てた大坂城天守に金の虎が描かれており
屏風図を基に復元されたものだそうです。


撮影: 2010年10月


瓢箪の馬印は、稲葉山城を攻め落とした際に
槍の先に瓢箪を付けて攻め入った秀吉の功績を
称した信長がこれを許したという逸話があります。

岐阜城(稲葉山城)の散策記はこちらです。



天守閣に登った後に本丸の北にある
山里丸へと向かいました。

本丸と山里丸との間の天守下仕切り門がありました。


撮影: 2010年10月

切り込みハギの端正な石垣が残り、
その奥に枡形が作られています。

この門は戊辰戦争の際に焼失してしまったそうです。

ここから振り返って眺めた大坂城の復興天守です。


撮影: 2010年10月

下から見上げる復興天守は白壁が目立ち
徳川の天守そのものに見えます。

その白壁が青空に綺麗に映えていました。


天守下仕切り門の下にもう一つ門跡がありました。


撮影: 2010年10月

姫門です。

本丸の北側は二重の門で、
厳重に守られていたようです。



"大坂城"のTopに戻る





山里丸



大坂城姫門の立派な石垣を抜け、
枡形へと入って行きました。


撮影: 2010年10月

この枡形は山里口出枡形というそうです。
徳川幕府によって築かれています。

枡形の左手の気付き難い位置に、
門がある事に気が付きました。


撮影: 2010年10月

当時はここに埋門が置かれていたようです。
この門も戊辰戦争の戦火で焼失しています。

この門を抜けると、小さな曲輪がありました。


撮影: 2010年10月

兵を隠しておく為の曲輪で、
隠し曲輪と呼ばれています。
隠し曲輪から眺めた内堀の様子です。


撮影: 2010年10月

緩やかにカーブした石垣が見事で
うっとりとするような光景でした。


隠し曲輪から山里口出桝形に戻りました。
内堀の北側を眺めた様子です。


撮影: 2010年10月

手前の石垣には山里丸の片菱櫓が建っていました。
山里口出枡形から眺める復興天守の様子です。


撮影: 2010年10月

この復興天守を眺めるうちに、
端正な姿が気に入ってきました。

山里口出枡形の下には山里丸が広がっていました。


撮影: 2010年10月

出枡形の東側に山里丸への出口があり、
急坂を下っていきました。

この辺りは観光客の姿も少なく、
猫がのんびりと歩いていました。


撮影: 2010年10月


山里丸は本丸の北側の一段低い曲輪です。
徳川幕府は、秀吉の大坂城を改変させて再建していますが、
この山里丸は秀吉時代とほぼ同じ縄張りになっています。

秀吉時代には松などが植えられ茶室が幾つもあったようですが、
江戸時代には、一年交代で大坂城を守護する城代の
主従が暮らす公舎が建っていたようです。

山里丸の一角には石垣の石がいくつも展示されていました。


撮影: 2010年10月

この先には、天守台の石垣近くに碑が建っていました。


撮影: 2010年10月

秀頼・淀殿らの自刃の地の碑です。

1615年(慶長20年)の大坂夏の陣の際に、天守から
山里丸の櫓に逃げ込んだ秀頼やその母・淀殿らは
そこで自刃したと伝わっています。

この碑は1997年(平成9年)に建てられたものです。
日陰の位置にあり、とてもひっそりとした印象でした。


山里丸の北側には背の低い石垣が続き
その一角は雁木の造りになっていました。


撮影: 2010年10月

この雁木に登ると内堀を望む事が出来ます。
内堀と北外堀の間に細長く広がる
二の丸に建つ青屋門が見えていました。


撮影: 2010年10月

この西潟に山里口の入り口を固める枡形門があり、
門を出たところには極楽橋が架かっています。

極楽橋は秀吉の時代に架けられ、徳川の大坂城でも
同じ位置に架けられていたそうです。
秀吉時代には廊下橋だったとも言われています。

秀吉は、山里丸からこの極楽橋を渡り、船で
淀川に出る事も多かったのではないでしょうか。


撮影: 2010年10月

枡形門から眺める極楽橋(写真上)と
振り返って眺める枡形門のようすです。


撮影: 2010年10月

この門は、調べても名前が分かりませんでしたが
本丸の搦め手を守る重要な門だったと思います。

極楽橋から眺める内堀の様子です。


撮影: 2010年10月

極楽橋を渡り終えて振り返ると
逆光の中、天守が聳えていました。


撮影: 2010年10月




"大坂城"のTopに戻る





二の丸
(青屋門〜京橋口)



平野川の橋を渡り、大阪城ホールを左に見ながら
外堀に辿りつくと、天守閣が見えてきました。



外堀に沿ってしばらく歩き、
青屋門に架かる橋を渡ります。

いよいよ大坂城の城郭に入ります。



この青屋門は、第二次大戦時に空襲の被害を受けていたものを
1970年に、残っていた木材等を使って復元されたのだそうです。


外堀に沿って、大手前から京橋口に向かい、
内堀に出ました。

この辺りは大坂城の北の端です。



お堀の近くに天守閣が建っているので、
どこから見た天守閣よりも威圧感がありました。



"大坂城"のTopに戻る





二の丸
(市正曲輪)



お堀に沿って、緩やかな勾配の坂道を上っていきます。
あまり観光客がいなくて、ひっそりとしていました。
梅林が続いていて、初春はきっと
綺麗な梅の花が楽しめることと思います。



高く詰まれた石垣と内堀です。。
石垣が、今まで行ったどのお城よりもはるかに高く、
大坂城の規模の大きさを目のあたりにしました。

内堀の端まで来ると、観光客の姿も増えてきました。






"大坂城"のTopに戻る

"日本全国お城巡りの旅"に戻る

Shane旅日記 日本編に戻る