前橋城
Maebashi Castle, Japan


登城日:
2009. 8. 22







【前橋城概要】


前橋城は、15世紀半ば頃、箕輪城を治めていた長野氏が
箕輪城の支城として築いた石倉城が始まりのようです。

1534年(天文3年)に氾濫で本丸・二の丸などが
破壊した為、三の丸を中心に再築され、
このお城を厩橋城と呼ばれるようになりました。

この厩橋城は、後北条氏と長尾氏(後の上杉謙信)
との間でその帰属が何度も移り変わり、
上杉謙信が厩橋城を抑えていた時には
関東侵攻の足がかりにしていたそうです。

1590年(天正18年)の小田原征伐の後は、
徳川家康が平岩親吉を城代に置き、
関ヶ原の戦いの後、1601年(慶長6年)に
酒井重忠が厩橋城の藩主となりました。

1749年(寛延2年)には姫路藩主として移封した
酒井氏と入れ替わりに松平朝矩が厩橋藩主となります。
この後、厩橋の名は前橋と変わっています。

ところが1767年(明和4年)利根川に浸食で本丸崩壊の危機となり、
松平氏は川越城に移り、以降は陣屋がおかれました。

川越城の登城記はこちらです。

幕末も近い1863年(文久3年)、時の川越藩主・松平直克は
前橋城再建の願いを出し、1867年(慶長3年)に
前橋城が再興されますが、半年後には
明治維新となり、廃城となっています。


前橋城は、利根川の左岸、現在の
群馬県庁に本丸がありました。




前橋城の前身の石倉城は、元々は
利根川の西に位置していたそうですが
氾濫などによって流れを変え、今では
利根川の東に位置しています。


下の縄張り図は、幕末に再築された前橋城の様子です。



酒井氏が築いた前橋城三の丸を本丸とし、
利根川近くの本丸の周囲を二の丸、三の丸
そして北曲輪、南曲輪、外曲輪などが取り囲む
渦郭式の縄張りになっています。

明治になり、本丸御殿が群馬県庁の役所として
使われた事もあったようですが、いまでは
すっかり市街地化されてしまっています。

ちなみに酒井氏時代の前橋城の本丸は
今の利根川の流れの中央付近にあったそうです。



【前橋城へのアクセス】


JR前橋駅から徒歩約25分。

またはJR前橋駅から日本中央バスで
県庁前下車すぐです。
JR前橋駅から県庁前まで、所要約7分。
運賃は150円です。




【前橋城登城記】



前橋城は、今の群馬県庁にありました。
前橋駅から群馬県庁に向かうと、とても立派な
高層ビルが現れ、度肝を抜かれてしまいました。



群馬県庁は33階建のビルですが、その32階に
展望フロアーがあり、さっそく登ってみました。



左側写真は、前橋城のすぐ西を流れる
利根川と前橋城の北を眺めた様子です。
この緑の公園は北曲輪の跡で、空堀跡も
残っているようですが、うだるような暑さで
断念してしまいました。

右側写真は前橋城の東側の様子です。
こちらは前橋市役所や裁判所となり
当時の面影は全くと言っていい程
残っていませんでした。


残暑厳しい8月下旬の登城で、展望ロビーで
涼をとりながらの前橋の町並観察でしたが
うだるような暑さの中、前橋城の痕跡を求めて
群馬県庁の周囲を散策してみました。

群馬県庁の北側には、
本丸土塁の跡が残っていました。



高さ3mは有に越える立派な土塁です。

この土塁から西側に向かうと
すぐに利根川が流れていました。



何度も氾濫を起こし、前橋城を一度は
廃城に追い込んでしまった利根川ですが、
今は治水が行われているのか、穏やかな流れでした。

この利根川縁に虎姫観音堂がありました。



度重なる利根川の氾濫で川越に移ってしまった前橋藩を
この地に再築させたのは、地元の人の熱意があったそうですが、
この虎姫観音堂も、厩橋城時代の城主にまつわる
虎姫の怨霊を鎮めるために建てられたそうです。

ここには本多氏時代に天守が建っていたようで
その当時の天守の様子が掲げられていました。



三層の徳川系城郭特有の白壁の天守です。
前橋城は、当時は関東の七名城と謳われていたそうです。
利根川に沿って、この天守が聳えていたのでしょうか。

虎姫観音堂から再び、群馬県庁北の土塁へと戻りました。



有栖宮熾仁親王の書による群馬県令・
楫取素彦氏功徳碑がありました。

前橋城の立派な土塁は、群馬県庁の東北にある
群馬県警察本部の建物を囲む様に続いていました。



こちらは1908年(明治41年)に
たてられた前橋城址之碑です。



明治に入り、前橋城は廃城となってしまいますが、
この碑を見ていると、僅か半年間ながら存在した
前橋城を偲ぶ人々が多かったと感じさせられます。

前橋城本丸御殿が群馬県庁の建物として使われ、
1928年(昭和3年)に取り壊されてしまったようで、
現在の高層の群馬県庁が建てられた際には
僅かに残っていた遺構もかなり損なわれてしまったようです。


ここは群馬県警察本部東側の土塁です。



この通路がかつては本丸と
三の丸との間の堀でした。


立派な群馬県庁の建つ前橋城は警察本部の
周辺の土塁と、見逃してしまいましたが、
北曲輪の空堀跡がメインですが、群馬県庁から
少し離れたところに車橋門の石垣が残っていました。





立派な石垣が残っていますが、
石垣と石垣の間がとても狭くなっています。



区画整理で、門があった場所の間隔が
狭められこのような姿になってしまったそうです。

車橋門前の街並みの様子です。



すっかり市街地されてしまったこの辺りでは
石垣が残っているだけでも、幸いだった
というべきでしょうか。



"日本全国お城巡りの旅"に戻る

Shane旅日記 日本編に戻る