原城は、近世の人吉城が築城される以前、
この原城は鎌倉以前から存在していたようで、
源頼朝が鎌倉幕府を建てた後、1198年(建久9年)に
相良氏はその後、明治を迎えるまでの670年に亘り
原城は上原城、中原城そして下原城の3つに分かれ、
原城(中世人吉城)には、2011年5月に登城しています。
JR人吉駅駅から南に徒歩25分程です。
2011年5月2日、鹿児島県の隼人から肥薩線の列車を
人吉城の南の端、藩の武芸道場だった郷義館跡から
丘陵地の向こうには、人吉城の前身、
切通を抜け、景色が開けると、道端に
この辺りに、当時は城門があったようです。
坂道を上ると、意外なほど広い空間がありました。
上原城の城跡は、耕地になっているのかどうなのか
結局足を踏み入れませんでしたが、開けた空き地の
この広い曲輪の虎口のところから振り返ると、
この貯水池は、中原城のあった場所になります。
中原城は、上原城の北側の高台にあったようです。
現在は、貯水池になっていて立ち入る事は出来ません。
貯水池のすぐ東側には鉄筋のアパートが建っていますが、
下原城は上原城や中原城の東にありました。
気が付かなかったのですが、上原城との間に空堀があったようです。
この先に四つ角がありますが、四つ角から南に
この四つ角の東側には畑が広がっていました。
原城外回りと呼ばれる曲輪で、
その北側に広がる畑です。
こちらは下原城の城域に当たります。
畑の向こう側に見える集落まで足を延ばしてみました。
後で、地図を見てみると、この集落の先で
以上で、中世人吉城の原城址の主要な曲輪を
一旦、人吉城と原城(中世・人吉城)を隔てる、
一旦、人吉城と原城(中世・人吉城)を隔てる、
丘陵地も公園として整備され、
古城の遺構とはっきり判る地形はありませんでしたが、
Hara Castle (Hitoyoshi Castle in the Middle Age), Japan
登城日:
2011.5.2
中世期に築かれていた古城です。
平安末期の城主は、矢瀬主馬裕だったそうです。
相良長瀬を城主に任命しています。
この地を治めていますが、1587年(天正15年)に
石垣造りの人吉城を現在の位置に築いています。
その規模は夫々、現在の人吉城に匹敵するほどです。
その時の様子を紹介します。
乗り継いで人吉に着き、一旦、湯前まで往復した後、
人吉駅からレンタサイクルで人吉城に向かいました。
東へと丘陵地に向かって道が伸びています。
撮影: 2011年5月
中世に築かれた原城址が眠っています。
「忠魂の碑」と記した案内表示がありました。
撮影: 2011年5月
ここの右手の細い道を上ると上原城址です。
差し渡しは150m程はあるでしょうか。
撮影: 2011年5月
分からず、ここに足を踏み入れていいものかどうか、
迷っていました。
撮影: 2011年5月
真ん中程には、低い段差があり、そこには
石垣も築かれているようでした。
先ほど人吉城跡から歩いてきた道越しに
貯水池が見えていました。
撮影: 2011年5月
上原城の広い曲輪から一段下がったところには
忠魂碑や原城の案内板がありました。
撮影: 2011年5月
中原城跡
撮影: 2011年5月
上原城の虎口からが中原城を最も良く眺められると思います。
撮影: 2011年5月
このアパートの位置は中原城の東にあった下原城のようです。
駐車場の位置に、当時は空堀が掘られていたようです。
近世・人吉城からの道を更に東に進むと
瑞祥寺があります。
撮影: 2011年5月
今は、寂れていますが、当時は藩主の菩提のお寺だったのでしょうか。
向かう道は下り坂になっていて、ここには当時
空堀があったのではないでしょうか。
撮影: 2011年5月
下の写真は四つ角の南東に広がる畑です。
撮影: 2011年5月
中世原城の最も東側にある曲輪です。
撮影: 2011年5月
何か当時の遺構でも残っていないか、と思ったのですが
それも見当たらず、下の写真を撮って引き返しました。
撮影: 2011年5月
丘陵地が尽き、その下を肥薩線の線路が
走っていたようです。
訪れた訳ですが、下原城の北側の丘陵地も
人吉城址公園となっているようなので、
そちらも訪れてみました。
切通を超えて西に向かい、三叉路を右に折れ、
谷口渡跡の方へと向かいます。
撮影: 2011年5月
切通を超えて西に向かい、三叉路を右に折れ、
谷口渡跡の方へと向かいます。
撮影: 2011年5月
散策路が丘の上にも通じていました。
撮影: 2011年5月
所々、土塁跡かと思えるところもありました。