石橋城は、二代亀山城主だった奥平貞久の
石橋城は、亀山城の西南すぐ近くの所にあります。
石橋久勝は、第三代城主の奥平貞昌の家臣となりますが、
石橋城は方形館城だったようです。
石橋城には2011年12月に登城しています。
JR飯田線新城駅から新城Sバス作手線で、
2011年12月、亀山城を訪れ後、
道の駅の西側を国道が通っています。
慈昌院は、石橋繁昌とその一族の死を哀れんだ
慈昌院の門構えです。
本堂の裏手には、土塁が取り囲んでいます。
この土塁も立派なもので、地方の一豪族の
その土塁に、いくつもお墓が並んでいました。
遺骸は穴に埋められ、そこに祠があるとのことですが、
寺の南側の様子です。
中世にはこのような土地でさえ、
Ruins of Ishibashi Castle, Japan
登城日:
2011. 12. 18
【石橋城 概要】
次男・奥平久勝が初代城主となったお城です。
奥平久勝は、石橋の姓を名乗ります。
久勝の子、繁昌は第四代城主の貞勝への謀反が露見し、
1537年(天文6年)に滅ぼされたそうです。
石橋繁昌が滅ぼされた後に、慈昌院となっています。
その際の様子を紹介します。
つくで手作り村下車。石橋城まではすぐです。
石橋城に向かいました。
その向こうの慈昌院が石橋城址です。
撮影: 2011年12月
徳岩明和尚が、亀山城主の奥平貞勝に願い出て
建立したお寺とのことです。
撮影: 2011年12月
国道から一段高い所にある慈昌院は、土塁に囲われ、
門の周囲の佇まいも、如何にも城跡といった趣でした。
門を抜け、本堂の方に回ってみました。
撮影: 2011年12月
撮影: 2011年12月
領主の傍系のお屋敷でもこうして土塁で
防御を固めていたのか、と思います。
謀反の疑いを掛けられ石橋繁昌が滅ぼされた際、
一族郎党40名程が命を落としたとされています。
撮影: 2011年12月
土塁の上の祠がそれにあたるのでしょうか。
撮影: 2011年12月
のどかな山奥の石橋城です。
親族間で血で血を洗う争いがあったと思うと、
恐ろしい時代だったと思い知らされました。