石垣山城は本丸、二の丸を中心に、西曲輪・南曲輪
そして井戸曲輪、北曲輪が周囲を取り囲んでいます。
鬱蒼と木が生い茂った石垣山城の入り口です。
石垣山城は関東で初めて造られた総石垣のお城だそうです。
築城を急いだせいか、今ではその石垣は崩れ
荒れ果てたままになっていました。
その崩れた石垣の石が散乱している
脇を抜けると南曲輪がありました。
曲輪の中は空き地が広がっていましたが
周囲の木々に覆われ狭苦しい感じがします。
南曲輪から西曲輪を目指して歩いて行きます。
この途中にも崩れた石垣の石が
折り重なるようになっていました。
西曲輪は芝生が広がり、
日も差し込んで広々とした感じでした。
この西曲輪も周囲には木が生い茂り、
袋小路状になっていました。
西曲輪から来た道を戻り、
次は本丸を目指します。
細い石段の道を登り本丸を目指します。
本丸の手前右手に物見台がありました。
物見台の近くは急に視界が開け、
小田原の街が眼下に広がっていました。
広々とした壮大な眺めです。
矢印の位置が小田原城天守です。
後北条氏時代の小田原城は、
その西側に位置していたそうですが、
それでも、この石垣山城からは
その全貌が望めていた筈です。
秀吉は小田原城包囲戦の最中に、この石垣山城で
徳川家康と連れションをしながら、後北条氏滅亡後の
関東に家康を移封する話をしていたそうです。
二人はこの景色を眺めながら、
その話をしていたのでしょうか。
物見台には、小田原征伐の際の
陣割を書いた案内板がありました。
後北条氏が籠城する小田原城の周囲を
びっしりと取り囲む秀吉の軍勢。
相模湾にも軍艦を浮かべ、
徹底的な封鎖をしていたようです。
その後方に位置する石垣山城。
秀吉からは包囲戦の様子が
手にとるように判っていたのですね。
本丸の様子です。
ここは広々としていて、
その奥には天守台跡もありました。
秀吉はこの石垣山城に淀殿や
千利休や能役者を呼びつけ
茶会を開いたりしていたそうです。
当時はここに御殿が建っていたことでしょう。
本丸から一段低い二の丸を眺めた様子です。
二の丸は広々としていて、芝生に座って
のんびりと時を過ごしている人もいました。
二の丸は本丸よりも約20m程低い位置にあり
そののり面に当時は石垣で覆われていたようです。
その二の丸の先には井戸曲輪があります。
広々とした二の丸とはうって変わり、
狭い道を通り、階段を下りていくと
深く窪んだところに井戸が掘られていました。
切り立った斜面には当時の石垣が
しっかりと残っていました。
この斜面の下には当時からの井戸があります。
今でも僅かながら水が湧き出していました。
この井戸曲輪の先、石垣山城の
北端には北曲輪がありました。
今では展望台が築かれています。
この展望台からは、早雲山の方向や箱根登山鉄道の
入生田駅周辺を見渡す事が出来ました。
戦うためではなく、戦いを終結させる為に
戦略的に築かれた石垣山城。
戦いに明け暮れた戦国時代の終焉を告げ
天下人秀吉の権勢を見せつける
お城だったのでしょうか。
石垣山城へはJR東海道線の早川駅と
箱根登山鉄道の入生田駅からと
二つのアプローチがあります。
地図を眺めながらどちらにしようと迷った末、
入生田駅から石垣山城に向かう事にしました。
早川の刻む切れ込んだ谷から
標高257mの石垣山まで約3.2km、
50分程の歩きです。
小田原から箱根湯本までの箱根登山鉄道は
新宿からの通勤電車が乗り入れていて、
小さな箱根登山鉄道の駅には不釣合いな感じです。
入生田駅の様子です。
駅に石垣山城までのルートが表示されていて
ホッと胸を撫で下ろし、いざ出発です。
駅前の旧東海道を抜け、国道一号線を渡り、
新しい道に沿って歩いていきます。
「生命の星・地球博物館」を右手に
目の前に石垣山が聳えています。
城址はどの辺りかは判らないのですが
目の前に壁のように立ちはだかる
あの山まで登っていくかと思うと、
ちょっと気が引き締まります。
早川を渡る橋の上からの眺めです。
歩き出してすぐに汗が流れ出ていましたが
この川の流れを眺めていると、
すっと汗がひいてきました。
川を渡ると、道が右に曲がり、
みかん畑の中を登るようになりました。
行きかう車もなく、誰もいない道を歩いていきます。
先ほど、駅で地図を確認したところなので
道を間違えている事はない筈なのですが、
心細くなってしまいます。
しばらく坂道を上っていくと
道端に四角い石が落ちていました。
どうもお城用の石垣の石らしく
治山工事の際に、近くの沢の
底から出土したものという事です。
総石垣のお城だった石垣山城に
使われてた石の余りかと思ったのですが、
矩形に切り出された石の形は
石垣山城の年代よりも後ということで、
江戸城か小田原城築城の際に
切り出された石かも知れません。
この先で、道はさらに急になり、
整備された道も工事中で
山肌を歩くようになりました。
今までアスファルトの照り返しの中を
汗だくで歩いていたのですが
木陰に入ると気持ちいい散策になります。
山の中を歩いている時にも、
石垣用の石がゴロゴロと転がっていました。
急な坂道を上ると箱根ターンパークを越えます。
そこから、いま歩いてきた道が眼下に見えてきました。
入生田駅から大汗をかきながらも、
この高低差を歩いて来たと思うと
達成感に似たものを感じます。
ここからは石垣山城までは登りもなく、
山の尾根を歩いていきました。
南無阿弥陀仏と書かれた石碑があり、
なにやら曰くありげなこんもりとした
森の脇を抜けるうちに、
右手に相模湾が見えてきました。
この左手に石垣山城址がありました。
しっかり整備された城址で、
公園のようになっていました。