北ノ庄城
Kitanoshou Castle, Japan






北ノ庄城は1575年(天正3年)、
柴田勝家が築き始めたお城です。

1573年(天正元年)に越前の守護大名だった
朝倉氏が織田信長により滅亡させられ、
柴田勝家が越前8郡を与えられました。

しかし信長が本能寺の変で斃れた翌年、
1583年(天正11年)に柴田勝家は賤ヶ岳の戦いで
羽柴秀吉に破れ、北ノ庄城もろとも
妻・お市の方と自害してしまうのでした。


JR福井駅から200m程南の商店街にある、
柴田神社に北ノ庄城の跡が残されています。

地図はこちらです→ Mapion

柴田勝家の建てた北ノ庄城は
彼の自害とともに焼失してしまい、
当時の様子はよく分かっていないようです。

1581年(天正9年)に北ノ庄城を訪れた
ポルトガル人宣教師・ルイス・フロイスは
北ノ庄城は城内に石蔵を高く築き、
その屋根は石で葺かれている
と、本国への書簡に記しているそうです。

また柴田勝家を攻めた秀吉も
天守が、9層の天守を有していると
記しているそうです。



この絵は現地にあった「復元図譜 日本の城」に
描かれている北ノ庄城です。
この絵では5層の天守となっています。

柴田神社の脇が北ノ庄城址公園として整備され
僅かに残された遺構が展示されていました。



北ノ庄城の遺構が発掘調査は
1993年(平成5年)から
6回にわたったそうです。


この写真は、当時の堀の南側の石垣跡です。



後世に築かれた福井城の
遺構の下から出土したようです。

そして、下の写真は、
堀の西側の石垣跡のようです。



北ノ庄城の遺構の隣に
福井城三の丸の遺構がありました。

柴田勝家が滅んだ後、1601年(慶長6年)には
結城秀康が福井城を築城しており、
この福井城築城によって、北ノ庄城の遺構は
ほとんど壊されてしまったようです。

福井城の様子はこちらです。


6回の調査では北ノ庄城が存在した事は
確認出来たのですが、本丸がどこにあったか、
その位置を確定することは出来なかったようです。


北ノ庄城跡公園にある柴田勝家像です。



そして、こちらがお市の方の像です。



信長の妹として、浅井長政に嫁ぎ、
浅井長政が兄・信長に滅ぼされた際には
秀吉により助けられ、その後、しばらく
信長の元で平穏に暮らしていたそうです。

1582年(天正10年)に、秀吉の仲介で
勝家はお市の方を娶りますが、
その翌年に秀吉によって、滅ぼされて
しまったのは歴史のいたずらでしょうか・・・


柴田勝家とお市の方の辞世の句碑です。



柴田勝家の辞世
"夏の夜の 夢路はかなき 後の名を
雲井にあげよ 山ほととぎす"


お市の方の辞世
"さらぬだに 打ちぬる程も 夏の夜の
夢路をさそう ほととぎすかな"



城跡公園内にはお市の方と
殉難将兵の慰霊碑がありました。



柴田勝家が滅びたのは、
425年前の出来事ですが、
この比較的新しい慰霊碑を見ていると
425年の年月は、柴田勝家とお市の方の死が
歴史の事となるには、まだ短すぎる年月で
あるかのような気がしてきました。


その柴田勝家を祀る柴田神社です。



鳥居と境内内にある稲荷神社です。
そして、本殿の様子です。




北ノ庄城址公園の南端には、
石造りと木製が半々の橋の
模型が架けられていました。



これは福井市の南を流れる足羽川に
架けられた北陸道の九十九橋です。
この橋は柴田勝家が架けた橋で、
橋の南側が石造、北側が木製だったそうです。

展示資料館には、この九十九橋の
石製の橋脚が展示されていました。



その奥の鎖は、九頭竜川に
船を並べて架けられた船橋に
用いられていた鎖ということです。


遺構の殆ど残っていない北ノ庄城ですが、
僅かな遺構や勝家の功績を伝えようという
姿勢に好感が持てました。

現存の天守が残る丸岡城は
この北ノ庄城の支城にあたります。

丸岡城の様子はこちらです。




福井のページに戻る

"日本全国お城巡りの旅"に戻る

Shane旅日記 日本編に戻る