勝連城
Katsuren Castle, Japan


登城日:
2008. 07. 04







【勝連城概要】


勝連城は、沖縄本島の中央部やや南、
太平洋に突き出た与勝半島にあるグスクです。


現地にある博物館の案内板では、
勝連城が現在残るような石垣に囲われた
グスクの形になったのは13世紀前後と
考えられているそうです。

勝連城で有名なのは、15世紀半ばに城主となり、
最後まで中山の国王・尚泰久に抵抗した
有力な按司・阿麻和利です。

阿麻和利は治世を敷き、住民から慕われ、
海外貿易によって力を蓄えたそうです。
尚泰久は、この阿麻和利を警戒し、
自分の娘を嫁がせます。

しかし、阿麻和利は1458年に、国王・尚泰久の重臣で
中城城主の按司・護佐丸を讒言によって、滅ぼします。

しかしその後、阿麻和利は国王・尚泰久打倒を図りますが、
阿麻和利の妻が、父・尚泰久の元にこれを知らせ、
阿麻和利は、国王軍に攻められ、討たれたそうです。

中城城の様子はこちらです。
首里城の様子はこちらです。



勝連城は、与勝半島の付け根に近い、
中城湾を望む半島の南側の
丘陵地に築かれています。

地図はこちらです→ Mapion


勝連城の北側を通る道から
緩やかな勾配の道が勝連城へと続き、
西原御門に至ります。



西原御門は、丘陵地の鞍部にあり、
御門を抜けると四の郭です。
その左手低いの丘陵に、東の郭があり、
四の郭の右手の高い丘陵に
三の郭、二の郭そして一の郭と続いています。

勝連城の麓にある勝連城文化財資料室には
勝連城の模型がありました。




2008年7月4日に、この勝連城を訪れました。
その時の様子を紹介します。



【勝連城へのアクセス】


僕は、中城城からレンタカーで向かってしまいましたが、
那覇市内からバスのアクセスが可能です。

那覇バスターミナルから52番系統・
屋慶名バスターミナル行きに乗車し、
勝連団地前下車です。

那覇バスターミナルから
勝連団地前までは約1時間40分です。
運転本数は、一時間に約一本程です。
バス停から勝連城は徒歩すぐの距離です。

沖縄のバスマップはこちらです。
52番系統の路線図はこちらです。
52番系統の時刻表はこちらです。





【勝連城登城記】


阿麻和利が諌言によって滅ぼした護佐丸の居城、
中城城から国道329号線を北上し、
途中から与勝半島へと向かう県道を進みました。

中城城の様子はこちらです。


与勝半島に入ると、行く手に小高い丘陵が見えてきました。



この小高い丘陵が勝連城址です。
丘陵の頂上に石垣も見えていて、
心が逸ります。

勝連城址の駐車場に車を停め、
西原御門跡に至る緩やかな坂道を上りました。



陽が西に傾きはじめています。

坂道を登りきったあたりが
西原御門跡です。

門があった形跡は殆ど残っていませんが、
門があった辺りに立派な
勝連城址碑が立っていました。



碑の向こう側に勝連城の立派な石垣と
三の郭へと向かう坂道が続いているのが
見えていました。

石碑の傍らに井戸跡がありました。



「門口のカー」と表示があります。
「カー」は井戸の意味でしょうか。

年によって雨の少ない沖縄では
水源の確保は重要な事だったのでしょう。


三の郭へと続く坂道を上り始めました。
三の郭の反対側の丘陵地の様子です。



ここには東の郭があったのですが、
木々が生い茂り整備はされていませんでした。


坂道は途中から石段となり、
三の郭の石垣の脇を上っていきます。



緩やかな曲線を描く石段。
この光景も城址ではなく、
遺跡の中にいるような感じがしていました。

石段を登りきり、三の郭への入り口の虎口です。



勝連城文化財資料室の模型では
ここには城門が建てられています。
木造の四脚門が建っていたと推定されるそうです。

当時は、この門は厳重な守りで
固められていた事と思います。


門を抜けた三の郭の様子です。



三の郭の先に一段高くなっていますが、
ここが二の郭です。

三の郭の南側は、中城湾に
せり出すように広がっていて
海の眺めがとても綺麗でした。



この日はとても蒸し暑い一日でしたが
陽も西に傾く時間となり、
海から吹く湿った風も、
気持ちよく感じます。

こちらは、勝連城の南西側、
中城湾を眺めた様子です。



勝連城からは素晴らしい景色が眺められます。

遠くに見える陸地は沖縄本島です。
中央やや左手にある小高い丘が
中城城と思います。

阿麻和利は、中城城主・護佐丸を
諫言で落とし込んだ後、
中城城が中山国王・尚泰久に滅ぼされるのを
この勝連城から遠望していた事でしょう。


三の郭は、城が滅んだ後は、二の郭の舎殿と合わせ
祭祀の場になっていたようです。
郭の中ほどには、祭祀の際に休憩する、
「トゥヌムトゥ」と呼ばれる石の列が
残っているようです。



三の郭に立つ木の向こうには
肝高の御嶽
(チムダカ ユ ウタキ)
と呼ばれる
聖域もありました。


三の郭から一段高くなったところが二の郭です。
二の郭には東西14.5m、南北17mの
舎殿跡が残っています。



礎石が整然と並びかなり大きな建物です。
勝連城で最も重要な建物だったようです。
屋根は一部で瓦で葺かれていたようですが、
板葺きか草葺だったと考えられているようです。

舎殿跡の西側には「ウシヌジガマ」
と呼ばれる洞穴がありました。



「ウシヌジガマ」は、伝承では敵に攻められた時に
逃げ込む穴という意味があるそうです。

1458年に、この勝連城は中山国王軍に
攻められ落城していますが、
その際に阿麻和利はこの穴に
逃げ込んだのでしょうか・・・


二の郭を後に一の郭を目指しました。
一の郭は、急な坂道を登った上に
石垣で囲われています。

その坂道の途中で、振り返って
二の郭を眺めた様子です。



二の郭や三の郭の向こう側に
東の郭のある丘陵地が見えています。

一の郭の石垣にたどり着くと
石段が続いていました。



このあたりの雰囲気もまるで
遺跡の中を歩いてようです。

そして、勝連城で最も高い位置にある
一の郭に足を踏み入れました。



眼下に二の郭や中城湾を望み、
とても素晴らしい眺めでした。

勝連城には中国や東南アジアの
陶磁器などがたくさん出土しているようです。

当時はこの海を、中国や東南アジアへ向かう
交易船が行き来していた事でしょう。
その交易が勝連城に繁栄を
もたらしていたのでしょう。

一の郭の様子です。



勝連城の石垣も、中城城と同じように
優雅な曲線を描いていました。
この一の郭には瓦葺の建物があったようです。

上の写真、左側にある石は
「玉ノウミヂ御嶽」です。
この一の郭も神聖な場所だったようです。

この一の郭からは、中城湾だけでなく
勝連城の周囲全体を見渡すことが出来ます。

これは勝連城の東、平安座島を眺めた様子です。



与勝半島から平安座島へ繋がる
海中道路も見えていました。

こちらは与勝半島の根元の所を眺めた様子です。



勝連城に来る時に通った道がよく見えていました。

周囲を見渡すことが出来るこの地に
築かれた勝連城は、この恵まれた立地故に
守りの堅いお城だったことでしょう。


勝連城は、お城からの眺めが
とても素晴らしいお城でした。

勝連城からの眺めを堪能するうち、
日も西に傾いてきたようです。



四の郭に戻ると、三の郭の石垣が
シルエットになって見えていました。



"日本全国お城巡りの旅"に戻る

Shane旅日記 日本編に戻る