勝鬘寺は岡崎市の南部、
JR岡崎駅の西口から南に歩いて
10分程のところにあるお寺です。
西尾へと向かう街道に面して、
「勝鬘寺」と大きく書かれた石碑が建ち、
本堂へと通じる石段が続いています。
石段を隔てた反対側には
「寂光山」という石碑が建っています。
実はこの勝鬘寺は、子供の頃から
馴染みのあるお寺です。
小学校に上がる前、この勝曼寺の
境内にある保育園に通っていました。
境内もそれ程広くはなく石段を上ると
すぐに本堂の前に出ます。
そんな身近な、勝鬘寺なのですが、
戦国時代後期の西三河の歴史には、
欠かすことの出来ないお寺です。
開基・信頼房了海、正嘉2年建之
と書かれた石碑が建っていました。
正嘉2年は1258年、鎌倉時代の創建です。
この勝鬘寺が西三河の歴史に欠かせないお寺というのも、
桶狭間の戦いの後、今川氏の人質の身から解き放たれた、
徳川家康が西三河一帯を平定する途中で起こった
三河一向一揆の本拠地となったお寺の一つなのです。
1563年(永禄6年)に起きたこの一揆は、
安城市南部の本證寺、そしてこの勝鬘寺と
岡崎市西部の上宮寺を拠点として、
松平家康(後の徳川家康)に反旗を翻した戦いです。
この勝鬘寺に立て篭もった一揆勢は
ここから小豆坂や和田へと討って出たそうです。
この徳圓寺もそうした末寺の一つだったのでしょうか。