船上城
Funage Castle, Japan

登城日:
2010. 10. 24

【船上城 概要】

船上城は、戦国時代播磨に勢力を伸ばした赤松氏が砦を築き
1558年から1570年の永禄年間に三木城の支城となり、
別所長治の叔父・別所吉親が居城したようです。

別所長治の居城だった三木城の散策記はこちらです。

船下城は、明石市の西方、明石警察署の近くにあります。

1578年(天正6年)の三木合戦で別所氏が滅びると、
船上城は蜂須賀正勝、生駒政勝へと移りました。

1585年(天正13年)に一旦廃城になったようですが、
その直後に高山右近が高槻城から船上城に入り、
築城と城下町の整備をおこなったそうです。

高槻城の登城記はこちらです。

しかし、1587年(天正15年)にバテレン追放令が発令されると
右近は僅か2年で船上城から退く事になってしまいました。

その後、池田利政、由之そして小笠原忠真が船上城に入りますが、
1619年(元和5年)に明石城築城により、船上城は廃城になりました。

【船上城へのアクセス】

JR明石駅から神姫バス・林崎循環
または藤江行に乗車。
明石警察署下車。

1時間に2~3本あり。
所要時間8分、210円。

明石警察署の西側が船上城跡です。

または山陽電鉄西新町から徒歩約10分です。

【船上城登城記】

2010年10月24日、前日に明石駅前で泊まり、
この日の朝、船上城を訪れました。

明石駅からバスに乗り、明石警察署で下車しました。
この明石警察署の西側が船上城の城址と伝わります。

近くにあった住居案内の地図に
船上城址と記されていました。


撮影: 2010年10月

明石警察署の西側にあった小公園です。


撮影: 2010年10月

この公園の南側から船上城の
城址を見渡すことが出来ました。


撮影: 2010年10月

左の写真の小さな杜が本丸跡に残る神社です。
右の写真の用水路は、当時の堀跡だったのでしょうか。

この船上城を訪れたのは2010年10月でした。
その際には、城跡は田圃として残っていましたが、
この登城記を書くにあたり、Google Mapで確認して
みると、田圃が住宅などに変わっているようです。

東側からは、この景色を眺めるだけでしたので、
田圃の広がっている西側に回り込んでみました。


撮影: 2010年10月

上の写真左から、北側の眺め、東側そして南の様子です。
上写真中央に写っている杜が本丸跡の神社です。

船上城の遺構は神社のみで、田圃が広がるだけですが、
この田圃も僅かに本丸に相当する部分だったと思います。

周囲は低い土地が続くのみで、船上城は水城だったようです。
地図でみると海も近く、当時は海にも面していたのでしょうか。

本丸跡の神社に向かってみました。


撮影: 2010年10月

朽ちかけたような、古城大明神の小さな祠でした。


撮影: 2010年10月

遺構もほとんど残っていない船上城ですが、最近は、
本丸跡に広がっていた田圃も宅地に変わっています。

船上城が廃城となった際に、1.6km程北東にある
明石城が築城されていますが、明石城には
船上城の櫓などが移築されているそうです。


撮影: 2008年1月

明石城に残る2つの櫓のうち、
東側に建つ巽櫓もその一つだそうです。
(上の写真右手の櫓です)

船上城の跡からは、当時の規模とかは全く
想像できませんが、立派な櫓を備えた
規模の大きなお城だったのでしょうか。

明石城に残る南側の堀の南西には
織田家長屋門が残っています。


撮影: 2010年10月

明石城の南西には、明石城の築城当初から
家老や重臣らの屋敷が並んでいたようで、
この門も船上城から移築されたようです。

明石城の散策記はこちらです。

"日本全国お城巡りの旅"に戻る

Shane旅日記 日本編に戻る