中世宇土城
Uto-ko Castle, Japan

登城日:
2011.5.3

【中世宇土城 概要】

宇土城は、小西行長が肥後の南半分の領地を拝領した後に
築城したお城として知られていますが、この地には
1048年(永承3年)に築城され、代々菊池氏一族が
城主を務めた宇土城が存在していました。

小西行長の宇土城と区別するため、こちらの
宇土城を中世宇土城やお城のあった岡の名前に
因んで宇土城(西岡台)と呼んでいるそうです。

小西行長の宇土城の様子は こちらです。

中世宇土城は、小西行長の宇土城の
西側の小高い丘に位置しています。

岡の頂上部に千畳敷と呼ばれる広い平地があり、
その周囲には堀跡が残っています。


宇土城は宇土高校南西の小高い丘の上に本丸があり、
その西側に二ノ丸、南に三ノ丸があったようです。
中世からの宇土古城は、この更に西側にありました。

宇土城の登城記はこちらです。

この宇土古城には、2011年5月に訪れました。
その時の様子を紹介します。

【宇土古城へのアクセス】

JR宇土駅前から九州産交バス乗車し、
宇土本町一丁目・宇土高校入口で下車。
宇土本町一丁目・宇土高校入口バス停から
南西に徒歩約20分程です。

宇土駅前からのバスの所要時間は約5分、
一時間に約一本の運転本数です。

【宇土古城登城記】

2011年5月3日、朝に人吉を出て、八代で下車し、
八代城址と麦島城址を訪れた後に宇土城址に来ました。

八代城の登城記はこちらです。
麦島城の登城記はこちらです。

宇土城の散策を終え、宇土城の北側を東西に
走る道に出て、その道を西に進みました。

宇土城のあたりで集落が付き、その西には田畑が
広がっており、その中に丘陵地がありました。


撮影: 2011年5月

この丘陵地に宇土古城があります。
丘陵地を少し上ったところにトイレが設けられていて
小西行長の宇土城址よりも整備が進んでいる感じがします。


撮影: 2011年5月

トイレの脇に丘陵地の上に向かって階段が続いています。


撮影: 2011年5月

階段に沿って丘陵地の斜面は窪んだ形状が続いています。
この窪みが竪堀跡のようです。

階段を上り終えると、正面に土塁が続き、
その一部が欠きとられていました。


撮影: 2011年5月

土塁には柵が巡らされ、土塁の切り欠きには
小さいながら城門も復元されています。


撮影: 2011年5月

城門の造りがシンプルなのが中世の古城を
感じさせ、柵と城門が物々しい当時の
様子を見事に表現しています。


撮影: 2011年5月

城門前からの東方向の眺めです。
田圃の向こうに見える木々が生えている
ところは小西行長築城の宇土城です。

この城門をくぐると千畳敷です。
中世宇土城の本丸に当たります。


撮影: 2011年5月

千畳敷にはいくつも建物があったようで、
そのうちの一棟が復元され、2つの
建物跡が面復元されていました。


撮影: 2011年5月

千畳敷の建物跡は、何度も建て直され、
建物跡が重なったりしているようですが、
復元された建物は16世紀後半に同時期に
建っていたと推定されたものだそうです。

中世宇土城の千畳敷の周囲には堀が巡らされています。


撮影: 2011年5月

関ケ原の戦い以降の近世城郭とは比ぶべくもない
狭い堀ですが、この堀にも柵が張り巡らされて
敵の侵入を防いだ事と思います。


撮影: 2011年5月

堀に沿って半周した西方面の眺めです。
緩やかな斜面を下った先にある平地は
縄張り図に三城と記された曲輪です。

そして千畳敷の北東側の一団低くなっている所
にはかなり低い区画の曲輪がいくつかありました。


撮影: 2011年5月

案内表示には腰曲輪とありましたが、区画が大きく
二ノ丸にあたる曲輪だったのではないでしょうか。

下の写真は、更に一段下がったところで、
車道を隔てて反対側にあった曲輪です。


撮影: 2011年5月

中世宇土城は、城内が程よく整備され、
復元も行われていて中世古城としては
当時の様子がとても分かり易い古城でした。

"日本全国お城巡りの旅"に戻る

Shane旅日記 日本編に戻る