三の丸から二の丸
原駅からのバスを東根古屋のバス停で
下車し、興国寺城址に向かいます。
このバス停の向かいに池に
浮かぶ小さな祠がありました。
この池が当時の興国寺の堀跡と思われます。
近くには草に埋もれていましたが、
土塁跡と思われる土手も続いています。
この東側は舌状に張り出した
三の丸跡と思われます。
その一角はブルーシートで覆われ、
発掘調査も行われているようでした。
あたかも石垣に使われていた様な
形の石も空き地に転がっていました。
三の丸跡には東西に県道が突っ切っています。
この県道沿いから眺めた興国寺城址の様子です。
この写真の空き地が三の丸だったところです。
本丸に向かって緩やかな傾斜が付いています。
三の丸の奥から南を眺めた様子です。
先ほどのブルーシートで覆われた
ところが左手に見えています。
緩やかな坂道を上り、
二の丸へと至ります。
二の丸跡は三の丸よりも
一段高くなっています。
残念ながら本丸へと至る道の両側には
ロープが張ってあって、曲輪の中には
立ち入る事が出来ませんでした。
二の丸の奥には本丸の
立派な土塁が見えてきました。
この土塁は、遠くからでも
圧倒されるような存在感がありました。
本丸へと、気持ちが昂りました。
"興国寺城"のTopに戻る
本丸
二の丸から更に奥へと進み、50cm程
高くなっている本丸へと向かいました。
当時、二の丸と本丸の間に堀があったそうですが、
今ではその堀は埋められていました。
本丸の大きさはざっと100m四方程。
本丸の北側に高さ10m程もあろうかと思われる切り岸があり、
そこから東西に巨大な土塁が伸びています。
東側の土塁の先端にあった石火矢台跡です。
当時はこの石火矢台も
土塁に囲まれていたそうです。
この左側、本丸の一番奥深いところに
穂見神社がありました。
この神社の鳥居をくぐったところに
北条早雲の石碑がありました。
木製の城址碑もあります。
北条早雲の石碑の脇には最後の城主
となった天野三郎兵衛康景の石碑もありました。
天野康景は1537年(天文6年)に生まれ、
徳川家康の小姓として仕えたそうです。
家康よりも6歳年上にあたります。
天野康景は家康が今川の元に人質になった際にも同行し
家康の関東移封後に下総で3000石を与えられ、
1601年(慶長6年)に1万石で興国寺城主となります。
「どちら偏なしの三郎兵衛」と呼ばれ清廉潔白な人でしたが、
彼も本多正純によって改易させられてしまいます。
この穂見神社から眺める本丸の様子です。
本丸の向こうに、集落が広がっています。
そして本丸脇の土塁がとても見事です。
穂見神社の裏から土塁へ上る事が出来ました。
10mもの高さの土塁へは急な階段が続いています。
この階段を上り、東側の土塁から見下ろす
本丸と石火矢台の様子です。
本丸の向こうの集落や遠く駿河湾が見えて来ました。
JR原駅からのバスが走ってきた道が一直線に、
興国寺城に向かっているのが良く見えました。
お城に向かって真っすぐ伸びる道を縄手というそうです。
今は、住宅が建ち並んでいますが、戦国時代は
低湿地だったようで、興国寺城を南から攻める兵は
この道に苦しめられたと思います。
土塁の上から振り返って眺めた様子です。
緩やかにうねる土塁が、まるで
大きな生き物のように感じました。
東側の土塁から本丸北側へと向かいました。
穂見神社の裏側は急な崖になっていて
その上部には古い石垣もありました。
切り立った崖に築かれた
石垣の上が天守台です。
かつてここに櫓が建っていたのでしょうか。
この天守台の裏には深く
切れ込んだ空堀がありました。
本丸を囲む土塁の規模の大きさも
興国寺城の見どころですが、
本丸裏の大空堀も素晴らしいものでした。
天守台から土塁の上を更に西に向かいました。
西の角には周囲よりも高くなっている
西櫓台がありました。
その西櫓台からの眺めです。
正に、本丸を見下ろす眺めでした。
"興国寺城"のTopに戻る
北の丸、東船着場
本丸北側の土塁から
北の丸を目指しました。
本丸土塁の階段です。
かなりの高低差がある事が判ります。
この土塁の裏側に回り込むと
深く切れ込んだ空堀がありました。
この切れ込んだ空堀を越え、
北の丸に辿り着きました。
北の丸から眺めた本丸土塁です。
本丸と北の丸の間に横たわる
空堀の様子が良く判りました。
空堀に沿って辿り着いた
北の丸の西端の様子です。
北の丸の西側は深く切れ込んだ谷になっていて、
谷の向かいは住宅地になっていました。
この谷の様子です。
当時はここを下った先に
西船着場があったそうです。
北の丸の中ほどから本丸方向を眺めた様子です。
木が生い茂っているところが本丸土塁です。
その手前に空堀があるのですが、
堀があまりに深く切り立っているので、
一見何もないように見えます。
北の丸の北側は、少し窪んでました。
ここは埋もれた堀跡なのでしょうか。
この北の丸の裏側は掘割になっていて
東海道新幹線が走っています。
一瞬で「のぞみ」が駆け抜けて行きました。
訪れた2009年には殆どがこの700系でしたが、
2012年には定期の「のぞみ」は全てN700系となっており、
興国寺城の長いゆっくりとした時の流れに比べ
現代社会の時の流れの如何に早い事か、と思います。
北の丸から、その東側の堀跡へと向かいました。
一段低い曲輪の向こうに清水曲輪が見えています。
再び、本丸と北の丸の間の空堀を抜け、
本丸の東側に出てみました。
高く築かれた本丸土塁が続いています。
この土塁の麓から東側を眺めた様子です。
木々の間から一段低くなった
土地が見えていました。
当時はこの辺りに東船着場があったようです。
これで興国寺城巡りを終えて、
帰りのバス停に向かいました。
興国寺城は、本丸の土塁と
背後の空堀の規模がとても大きく
見応えのあるお城でした。
"興国寺城"のTopに戻る
"日本全国お城巡りの旅"に戻る
Shane旅日記 日本編に戻る