豊岡城
Toyooka Castle, Japan

登城日:
2012.05.01

【豊岡城 概要】

豊岡には、室町時代の中期、応仁の乱の際の西軍の総大将・
山名宗全(持豊)が築いた木崎城と呼ばれる城があったそうです。

その後、安土桃山時代に入り、織田信長が山名氏を滅ぼした後、
秀吉配下の宮部継潤が豊岡に入り、豊岡城を改修したそうです。

その後、豊岡の城主は何度も変わりますが、1597年(慶長2年)に
杉原長房が豊後・杵築から移封し、豊岡城主となりました。
江戸時代に入り、杉原長房は豊岡藩主となります。

しかし、三代目の杉原重玄が1653年(承応2年)に17歳で亡くなると
後継ぎがいなかった為、杉原氏は改易となり、豊岡城も廃城となりました。

豊岡城は標高49mの亀山の山頂に築かれました。
いくつも曲輪が横に連なる連郭式の縄張りです。


この縄張り図は、1668年(寛文8年)に京極氏が
豊岡藩を立藩し、陣屋が置かれた後のものです。
縄張り図に、豊岡城の麓の「館」と書かれているのが、
陣屋と京極氏の屋敷の場所になります。

豊岡陣屋の登城記は こちらです:

この豊岡城には、2012年5月に登城しています。
その時の様子を紹介します。

【豊岡城へのアクセス】

豊岡城跡は、JR山陰本線豊岡駅の東、1km程です。
徒歩約15分程の距離です。

京都丹後鉄道宮豊線の乗車記は こちらです:

【豊岡城登城記】

豊岡城址は、いまは神武山公園として整備されています。
豊岡陣屋跡の南側に、豊岡城址だった亀山があります。


撮影: 2012年5月

麓から階段を上り、亀山の頂上部を目指しました。
公園として"登城道"もしっかり整備されています。


撮影: 2012年5月

途中に、浄水場の給水塔が見えています。
この先で、茂みの中に石碑がありました。


撮影: 2012年5月

平坦な道を行くと、萩の丸跡に辿り着きました。


撮影: 2012年5月

縄張り図をみると萩の丸は比較的小さな曲輪だったようです。
萩の丸跡からは、再び石段をのぼり山頂の本丸を目指しました。

階段を昇り詰めるとと本丸です。


撮影: 2023年1月

豊岡城の本丸の様子です。
本丸に入って左手に天守台跡があります。


撮影: 2012年5月

当時、豊岡城に天守があったかどうか案内はありませんでした。
かつては、物見櫓のような建物が建っていたのでしょうか。


撮影: 2023年1月

本丸からは、南側への視界が開けていました。
上の写真、左側の三角形の山は、有子山城です。
その手前の麓には出石の町と出石城がある筈です。

出石城の登城記は こちらです:
有子山の登城記は こちらです:

"豊岡城"のページに戻る

"日本全国お城巡りの旅"に戻る

Shane旅日記 日本編に戻る